工業用フィルター導入のためフィルター別メーカーガイド » 工業用フィルターメーカー一覧 » 木田織物株式会社

木田織物株式会社

木田織物株式会社の特徴

満足してもらえる濾過布作りを
がモットー

食品用濾過布の専門メーカー、木田織物株式会社は、創業から百年以上にわたって培ってきた豊富な経験とノウハウがあります。お客様にとって何が一番適しているのかを見極めると同時に、材質や形状、目つきなどを厳選して、喜んで満足してもらえる濾過布作りを心がけています。厳選した原糸から、最終的に製品になるまでを一括して製造していて、厳しい管理体制の中、すべての工程を行っています。

生地については、ナイロン、テトロン、パイレン、木綿ナイロンを取り扱っています。ナイロンは布地が強くて破れにくく、テトロンは同じく布地が強くて破れにくく、化学繊維の中でも耐熱性に優れているという特徴があります。パイレンは色がつきにくく、食品の離れが良いのが特徴で、吸水性がないため乾きが早く、耐薬品性にも優れています。最後に、木綿は強度は高くないものの吸水性が高く、天然の素材で、耐薬品性に優れているという特徴があります。

メイドインジャパンの信頼性の
高い濾過布を製造

木田織物株式会社のポリシーは「食品用濾過布はお客様の口に入る食品を製造するものだから、絶対に安全・安心でなければならない。」今後もこれを引き継ぎ、メイドインジャパンにこだわり、信頼性の高い濾過布を製造しています。小ロット・オーダーメイドにも対応していて、ほとんどの注文が小ロットのオーダーメイド商品。今ある商品だけでなく、新しい商品も積極的に取り入れて行きますので、ぜひ相談してみてください。

木田織物株式会社の
工業用フィルター

テトロンフィルタープレス袋

詳細については、公式ホームページに記載がありませんでした。

木田織物株式会社の導入事例

明製餡工場の事例

製餡工場であんを濾すためのろ過布で、筒状の袋になっていて、両端をひもで結んで搾ります。筒状で底がない形状のため、搾った後に中のあんこが取り出しやすく、簡単に洗浄でき、細菌の繁殖をできるだけ抑えることが可能。作業効率も向上します。

参照元:木田織物株式会社公式ホームページ https://kidaorimono.com/%e3%81%82%e3%82%93%e6%90%be%e3%82%8a/anko/

豆腐工場の事例

豆腐の形を成形するときに使われるろ過布で、シート状のろ過布に、にがりを打った豆乳を入れ、余分な水分を取り除きます。厚揚げの製造過程で余分な水分を抜き取るため、吸水性に優れている木綿のろ過布を使用しています。

参照元:木田織物株式会社公式ホームページ https://kidaorimono.com/%e8%b1%86%e8%85%90%e6%90%be%e3%82%8a/tofu/

木田織物株式会社の会社概要

本社所在地 大阪府八尾市太田5-179
営業時間(問い合わせ時間) 公式HPに記載がありません
定休日 公式HPに記載がありません
電話番号 072-949-5054
公式HP https://kidaorimono.com/
【POINT】工業用フィルターの
トータルコストを抑えるには

工業用フィルターのメンテナンスにかかる費用を抑えることが、トータルコスト削減への近道です。フィルターの設置や交換の前に、まずはイニシャルコストとランニングコストの比較をしてみましょう。

プレフィルターは、メインフィルターのろ過精度や耐久年数を向上させるため、ランニングコストの低減が期待できます。コスト比較した際、プレフィルターの設置によってメリットがある場合には、ぜひ導入を検討してみてください。

メンテナンスコストを削減!
ウェッジワイヤー
スクリーン 2選

ウェッジワイヤースクリーンは、V字型の金属ワイヤーでできている目詰まりしにくいフィルターです。
流体の中に含まれる微細な異物を効率よく除去でき、洗浄しやすく耐久性も高いといった特徴があります。
ここでは、特に「SS(浮遊物質)」や「砂利・砕石」除去に特化したフィルターを手がけるメーカー2社をご紹介します。

SS(浮遊物質量)除去なら
東洋スクリーン工業株式会社
東洋スクリーン工業株式会社公式HP

引用元:東洋スクリーン工業株式会社公式HP
https://www.toyoscreen.co.jp/

特徴
  • 最小5μmでSS濃度が高い排水の固液分離が可能
  • 傾斜スクリーンでも起こるバルキングを防げる
砂利・砕石の除去なら
株式会社安藤スクリーン製作所 

引用元:株式会社安藤スクリーン公式HP
https://ando-screen.co.jp/

特徴
  • 砂利や砕石の処理にも耐えきれる全溶接構造
  • 使用環境に合わせて技術者が強度計算を行うので採石場などの過酷な環境にも適している