株式会社きりしま
株式会社きりしまの特徴
日本国内だけでなく海外にも拠点を置く企業
株式会社きりしまは、平成9年(1997年)に個人事業として設立し、当初は中古車センター業や床メンテナンス業などを行っていました。後に工業用フィルターの販売を開始し、日本全国のさまざまな企業との取引のほか、タイやインドネシアなどの東南アジアにも拠点を持ち、洗浄剤・⼯業用機械・⼯業用部品の貿易も行うようになりました。
事業内容としては、ろ過装置製造のほかにこれまでの経験を生かした厨房環境改善業、⼯業潤滑油剤や防錆剤、消泡剤などを扱うケミカル事業にも取り組んでいます。
環境改善にもつながるフィルター作り
株式会社きりしまで製造している「TGフィルター」は、⼯業用加⼯液を⾼精度かつ低消耗品でろ過することで地球の環境改善にもつながってほしいとの願いを込めて「TG(Think globally) Filter」と名づけられました。
これは、⼯業用加⼯液をろ過して清浄度を上げると加工精度が向上し、機械が消費するエネルギーを減らして環境問題を改善することにつながるという考え方によるものです。
また、これまでのろ過装置は、ろ過すればするほどゴミが出るという問題を抱えていましたが、 TGフィルターはろ布交換を少なくすることによりフィルター自体のゴミも減らすことを可能にしています。
株式会社きりしまの工業用フィルター
きりしまTGフィルター
TGフィルターは、消耗品が少ないのでゴミの減量化が可能、消耗品の交換頻度が少なく工数を減らせる、清浄なクーラントで加工するので付属設備が汚れないなどいろいろなメリットがある工業用フィルターです。
- ろ過精度(μm):記載なし
- 材質:ステンレス
- 主な用途:流体内の固形物の除去
株式会社きりしまの導入事例
クリーンタンクのスラッジ濃度の減少
クランクシャフト研削加工
研削液中のスラッジ濃度が上がり加工に不具合が出るため、3か月毎という短期で研削液を交換している。スラッジ濃度の設定は20ppm以下。
- TGフィルター導入前
スラッジ濃度80ppm、スラッジによる加工不良発生 - TGフィルター導入後
スラッジ濃度3.8ppm、スラッジによる加工不良なし
オイルコンの冷却部にスラッジがつかなくなりクーラントがよく冷えるようになった。(冷却効果が向上して冷えた=電気消費量の減少)
導入後メリット
- 加工不良の減少
- 加工精度の向上
- 電気消費量の減少
- 研削液交換頻度の延長
- 産業廃棄物の減少
参照元:株式会社きりしま公式HP(https://www.kirishima3826.com/TGfilter/index.html)
ポンプ寿命の延長
クランク品研削加工
高圧ポンプが年に3回も故障するのでポンプメーカーに確認したところ、クーラントが汚れているから故障するとのこと。
メーカーによれば「20ミクロン以上のスラッジが20ppm以下になれば故障頻度は下がる」とのこと。
- TGフィルター導入前
高圧ポンプの交換数 3回/年、高圧ポンプの価格 約300万円、年間のポンプ交換コスト 約900万円 - TGフィルター導入後
「20ミクロン以上のスラッジが20ppm以下」が達成できている。(クリーンタンクの砥粒も除去されている)
導入後メリット
- 導入から5年後まで高圧ポンプの交換無し
- 約900万円/年のコストダウン
- 5年で約4,500万円のコストダウン
参照元:株式会社きりしま公式HP(https://www.kirishima3826.com/TGfilter/index.html)
株式会社きりしまの会社概要
本社所在地 | 奈良県奈良市菅原町625番地 |
---|---|
営業時間(問い合わせ時間) | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0742-48-4583 |
公式HP | https://www.kirishima3826.com/index.html |
トータルコストを抑えるには
工業用フィルターのメンテナンスにかかる費用を抑えることが、トータルコスト削減への近道です。フィルターの設置や交換の前に、まずはイニシャルコストとランニングコストの比較をしてみましょう。
プレフィルターは、メインフィルターのろ過精度や耐久年数を向上させるため、ランニングコストの低減が期待できます。コスト比較した際、プレフィルターの設置によってメリットがある場合には、ぜひ導入を検討してみてください。
ウェッジワイヤー
スクリーン 2選
ウェッジワイヤースクリーンは、V字型の金属ワイヤーでできている目詰まりしにくいフィルターです。
流体の中に含まれる微細な異物を効率よく除去でき、洗浄しやすく耐久性も高いといった特徴があります。
ここでは、特に「SS(浮遊物質)」や「砂利・砕石」除去に特化したフィルターを手がけるメーカー2社をご紹介します。