サーフェスタイプ(表面ろ過)
「非カートリッジフィルター」の特徴や、種類やそれぞれの特徴と用途についてまとめました。ここでは砂ろ過、珪藻土などの助剤ろ過、遠心分離ろ過、沈殿ろ過についてご紹介しますので、ぜひご参照ください。
サーフェスタイプ
(表面ろ過)とは
ろ過の際、素材の形状のまま槽に入れて行うものをサーフェスタイプと呼んでいます。例えばろ材に砂を用いた砂ろ過や、珪藻土などの助剤を使ってろ過の目詰まりを防ぎ、製造トラブルを軽減しながら品質の高い商品を製造する助剤ろ過、遠心分離を用いて液体だけを外に出して固形物を回転体内に残す遠心分離ろ過、水処理の基礎であり凝集剤を使って水中の濁質を凝集させ、固まりとして沈殿させる沈殿ろ過等があります。
サーフェスタイプ(表面ろ過)
のろ過方法の種類
液体のろ過に用いるフィルターのうち、素材をそのまま槽に入れて行う非カートリッジ型である砂ろ過、珪藻土などの助剤ろ過、遠心分離ろ過、沈殿ろ過についてその特徴と用途をまとめましたのでお役立てください。
ろ紙タイプ
ろ紙タイプのフィルターは、ろ過した物質の性質・種類を判別したり、量を検出したりするときに用いられます。さまざまな溶媒にもすぐ馴染んで、ろ過速度が早い特徴があります。
メンブレンタイプ
メンブレンタイプのフィルターは、特定のサイズの微粒子や微生物は通さない特徴があり、精密濾過を目的に使用されます。ただ、目詰まりが比較的早いため、プレフィルターと共に使われることが多いです。
中空糸タイプ
中空糸タイプのフィルターは、水道水中に含まれる微細な粒子や雑菌・赤サビなどを除去する浄水器や排水処理などによく利用されています。安価で利用できるメリットがあるものの、破断により原水が侵入する可能性が高いというデメリットもあります。
メッシュ金網タイプ
織り方によって用途が代わるため、自動車部品や空調、食品など幅広い場面で使用されます。断熱性や耐化学薬品性に優れ、洗浄して繰り返し使用できるため、低コスト・長寿命が特徴です。
ウェッジワイヤースクリーンタイプ
平形や円筒形、円錐形などさまざまな形状で製作できる特徴があります。目詰まりが少なく、強靭なため、ろ過や固液脱水、濃縮などの場面で使用されています。
フィルターのランニング
コストを抑えるには
サーフェスタイプのフィルターには、砂ろ過、珪藻土などの助剤ろ過、遠心分離ろ過、沈殿ろ過のように種類がたくさんありました。さまざまなフィルターがある中で、メンテナンスにかかるランニングコストをいかに圧縮できるかは、生産性を高める上で重要な要素です。
プレフィルターを設置することで、メインフィルターのろ過精度をより長期間保ち、耐久性を高められ、メンテンナンスの工数や費用を半分程度まで圧縮できる場合があります。費用対効果の検証してみることをおすすめします。
ウェッジワイヤー
スクリーン 2選
ウェッジワイヤースクリーンは、V字型の金属ワイヤーでできている目詰まりしにくいフィルターです。
流体の中に含まれる微細な異物を効率よく除去でき、洗浄しやすく耐久性も高いといった特徴があります。
ここでは、特に「SS(浮遊物質)」や「砂利・砕石」除去に特化したフィルターを手がけるメーカー2社をご紹介します。